THE NIKELABからDUNKのLUX CHUKKA X RTコラボが登場

過去2シーズンにわたりリカルド・ティッシはエア フォース 1とNIKELABとのコラボレーションで手掛けた。
今回新たに、DUNK LUX HIGH x RT のもう一つの表現として、ミッドカットのNIKELAB DUNK LUX CHUKKA x RTを新しく発表する。

i bought編集部

目次

ナイキが作った最もアイコニックなシューズDUNKから
リカルド・ティッシコラボモデルが登場

RT BELLA HI RES native 600

 

リカルド・ティッシは、過去2シーズンにわたりバスケットボールカルチャーに根付いたクラシックシューズであるエア フォース 1をもとに、新しい発想のコレクションをNIKELABとのコラボレーションで手掛けた。

 

2016年には、ティッシとDUNKの初のコラボレーションとなるNIKELAB DUNK LUX HIGH x RT、そしてFREE TRAIN FORCE FLYKNIT x RT と TRANSFORM FLYKNIT x RT の2つのトレーニングシューズ、さらにチェルシーブーツ AIR ZOOM LEGEND x RTが発売された。

 

今回新たに、DUNK LUX HIGH x RT のもう一つの表現として、ミッドカットのNIKELAB DUNK LUX CHUKKA x RTを新しく発表。

 

ブラック・ホワイト、ホワイト・ブラック、ホワイト・レッドの3色展開で、ティッシが関心を持っているスケートカルチャー特有の美学と、レトロな80年代のバスケットボールがインスピレーションとなっている。

NikeLab Dunk Lux Chukka RT 8 native 600 (1)

 

リカルド・ティッシは次のように話している。

「DUNKにはとても特別な何かがあると思います。スポーツだけでなくてストリートスタイルのカルチャーにも根付いており、若い世代のいろんなスタイルにフィットします。DUNKはナイキが作った最もアイコニックなシューズの一つだといえます。」

 

NIKELAB DUNK LUX CHUKKA x RT商品詳細

NikeLab Dunk Lux Chukka RT 3 native 600 (1)

 

NikeLab Dunk Lux Chukka RT 1 native 600 (1)

NikeLab Dunk Lux Chukka RT 5 native 600 (1)

 

中足部の大きなスウッシュや、かかとの部材や紐を通すアイステイ部分を大きくするなど、一部のデザインを誇張する表現を前作のDUNKから受けつがれている。

 

また、耐久性を高めるためにフルグレインレザーをアッパーに使用し、柔らかいクッションを提供するために差し込みタイプのルナロンのインソールを搭載、そして、足をしっかりと包み快適なフィットを実現するためにキルト加工にしたレザーの履き口とシュータン部分にメモリーフォームを使用。

 

その他、つま先の小さな穴をなくし、アッパーの先端を丸く仕上げ、さらにかかとにデボス加工でRTとナイキのスウッシュロゴが刻まれている。

 

NIKELAB DUNK LUX CHUKKA x RTは2月23日からNIKE.COM/NIKELAB、NIKELAB MA5、及び NIKELAB販売店で発売予定。

 

関連リンク

NIKE 公式WEB

NIKELAB 公式WEB

STONE ISLAND 公式WEB

SNSでシェアしよう

0 0 0 0

この記事に関するタグ

NikeLab_Dunk_Lux_Chukka_RT_2_native_600

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう!

関連記事

AIR MAX DAY コレクション

ナイキ AIR MAX DAY コレクションを発表

i bought編集部
ナイキ ルナエピック フライニット2

NIKEから「ナイキ ルナエピック フライニット2」のシューズが登場...

i bought編集部
NIKELAB AIR FORCE 1 DOWNTOWN X ACRONYM®

NIKELAB エアフォース1 DOWNTOWN X ACRONYM® 登場

i bought編集部
THE NIKELAB X UNDERCOVER SFB JUNGLE DUNK

高橋盾UNDERCOVER×NIKEコラボ SFBジャングルダンクが登場...

i bought編集部
NIKEテックニット

ナイキ スポーツウェアからテックニットコレクションが再登場...

i bought編集部

この記事を書いたライター

i bought編集部

i bought編集部です。

こんな記事も書いてます